動画マーケティングとして、動画広告に力を注ぐ企業が増えています。
そんななか、動画・映像制作の目的を定めずに着手すると、かえってマイナスの結果を生んでしまうケースもあります。
そこで今回の記事では、このような不安材料に対して役立つGoogleの「3H戦略」についてお伝えします。
どのような動画を作るのかを最初から明確にすることで、動画マーケティングの成功率アップにつながります。
Googleの「3H戦略」とは?

3H戦略とは良質な動画コンテンツを持つマーケティングのことで、2014年にGoogleによって提唱されました。
「良質なコンテンツには3つのHが存在する」ということで、これから動画・映像制作を始める方には非常にためになる手法だと言えます。
3H戦略に基づいた動画マーケティングでは、消費者のターゲットを3つにわけることが特徴的です。
見込み客、顧客、リピーターとターゲットを分けることで、動画の方向性がより明確になり、マーケティングとしての空回りを防げるようになります。
●見込み客
●顧客
●リピーター
情報の民主化によって生まれた3Hの必要性
Googleが3H戦略を打ち出すまでに至った背景は、21世紀における情報の民主化が理由です。
それまではサービスを提供する側が一方的に情報を広め、消費者である私たちがほとんど妄信する力関係が一般的でした。
しかしインターネットの爆速的な普及を受けて情報の民主化が進み、私たちは自主的に正しい情報を吟味することが可能になりました。それにより、より価値が高くユーザーの役に立つコンテンツが求められるようになったのです。
サービス提供側と消費者側のパワーバランスが平等になった今、マーケティング担当者はさらに消費者の側に立った情報提供を意識することが必要です。
3H戦略を支える3つの「H」とは?

では、3H戦略を支える3つのHについて見ていきましょう。
「話題性がある」「面白い」「楽しい」コンテンツ。
人の心を動かす役割を持つ。
ターゲットは見込み客。
見込み客が商品・サービスに興味を持つためのコンテンツ。
HERO型のユーザーが顧客になるまでの過程にある。
有益な情報や期待感を届ける役割を持つ。
ターゲットは顧客。
HUB型のユーザーが商品・サービスのファンになるまでの過程にある。
ユーザーの欲求により近づき、問題解決をサポートする役割を持つ。
リピーターを作ることが目的。
ターゲットによって動画の方向性は自然に決まる
HEROは見込み客、HUBは顧客、HELPはリピーターもしくはファンを対象にした動画マーケティングであることがわかります。
ターゲットを誰にするかによって作成する動画も異なるため、ここで相手を明確にすることで動画の方向性も自然に決まります。
そのため、動画・映像制作を始める際には、「どのHに向けて情報発信するのか?」を考えるといいでしょう。
次からそれぞれのHについて詳しくご説明していきます。
HEROコンテンツ

HEROコンテンツの目的は、「思わず共感する動画を提供し、商品やサービスに興味を持ってもらうこと」です。
知名度をあげるためのマーケティングだと考えればわかりやすいでしょう。
(1)多くの人の心を動かすHERO
HEROコンテンツを作るには、視聴者の心を大きく動かすことがポイントです。
私たちは良いものを見つけると自分で感動するばかりでなく、他人にすすめたくなるもの。その心理を有効活用すると、見込み客の獲得に貢献できます。商品のストーリー性を意識し、ユーザーの心に訴えかけるような動画・映像制作がカギとなります。
また、この時点では商品・サービスの購入を促す狙いは入れなくても問題ありません。あくまでも興味を持ってもらうことに集中したほうが、マーケティングとしての効果を得やすくなります。
(2)動画の質にこだわることで成功する
視聴者の感動を呼び、拡散してもらうには、良質な動画コンテンツが不可欠です。
動画の質にはとことんこだわり、時間をかけてブラッシュアップしたものを発表するといいでしょう。
良質なコンテンツを公開すると同時に、動画にマイナスイメージがないかも確認すべきです。話題性の強い動画は一歩間違えると逆効果になる恐れもありますので、アイディアを出す段階からの慎重さが大事です。
HUBコンテンツ

HUBコンテンツは、HEROコンテンツの次のステージにあたります。
見込み客が何を求めているのかを正確に把握し、コンテンツを配信することで、コンバージョン率アップが期待できるようになります。
(1)見込み客をさらに引き付けるHUB
HEROコンテンツが成功すると、商品・サービスに潜在的な関心を持つユーザーが増えてくるため、そこでいかに引き付けるかが大きなポイントです。
商品・サービスの効果的な使い方や便利な点を具体的に伝え、ユーザーに期待感を与えていくといいでしょう。
強引なセールスではなく、商品・サービスのメリットを客観的に伝えることで効果があります。
(2)定期的なアプローチが大事
HUBコンテンツを定着させるには、定期的な動画配信が不可欠です。
一度を作っただけではユーザー離れを加速させてしまうため、回数を重ねて興味をそらさないことが必要になります。
シリーズ動画を多く作り、ユーザーの期待感をさらに刺激するといいでしょう。
HELPコンテンツ

最後のHELPコンテンツは、すでに商品・サービスを使っているユーザーをリピーター、根強いファンにする目的があります。
HEROからHUBのステージをクリアしたと考えたうえでのアプローチが必要です。
(1)見込み客の問題解決をサポートするHELP
どんなに良い商品・サービスを使っていても、時間がたてばある程度の不安や問題点が出てくるもの。
それに対して真摯なサポートに努めることで、さらに根強いファンを獲得できます。
それがHELPコンテンツ、または動画マーケティングの最終的な目的です。
(2)常にユーザーの側に立ったリサーチが大事
HELPコンテンツを作るには、ユーザーの立場に配慮した地道なリサーチが必要です。
お問い合わせやお客様の声を積極的に活用することで、改善案が自然に生まれてくるので、ぜひ活用していきましょう。
「ユーザーとのコミュニケーションを大切にする企業」のイメージも深まり、数々のメリットに恵まれるようになります。
動画マーケティング成功のカギ!? Google提唱の3H戦略・まとめ

Googleが提唱する3H戦略について、お伝えしました。3つのHとは
「話題性がある」「面白い」「楽しい」コンテンツ。
人の心を動かす役割を持つ。
ターゲットは見込み客。
見込み客が商品・サービスに興味を持つためのコンテンツ。
HERO型のユーザーが顧客になるまでの過程にある。
有益な情報や期待感を届ける役割を持つ。
ターゲットは顧客。
HUB型のユーザーが商品・サービスのファンになるまでの過程にある。
ユーザーの欲求により近づき、問題解決をサポートする役割を持つ。
リピーターを作ることが目的。
です。
明確な目的があれば、動画マーケティングの成功率は、さらに高まります。ブランディング動画のメリットは大きいのです。
そのためにも、3H戦略は大いに役立つことでしょう。ぜひ動画・映像制作に活用し、商品・サービスのファンを増やしましょう。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ソースからの抜粋: … […]