動画作成の相場は?費用料金はどうやって決まるのか?
動画作成を依頼したときに、見積もりを取ったら「なんでこんなに高いんだろう」って思ったことはありませんか?
そこで今回の記事では、動画作成の相場と、少しでも安く発注ができる方法について調査しました。
結論から言うと、削れる費用はあるので、これから発注を考えている担当者の方も、失敗しない発注のためには、必見です。
ぜひ、最後までご高覧ください。
動画作成の相場は?

以前と違って、動画作成のハードルはグッと下がって、個人でも撮影から編集までできるようになりました。
なので、会社に動画作成を依頼する場合と、個人に依頼する場合は、若干料金相場に違いがあります。
料金がどのように決まっているのか?については、この後述します。
(1)動画作成の相場|会社に依頼した場合のメリット・デメリット
(2)動画作成の相場|個人に依頼した場合のメリット・デメリット
(1)動画作成の相場|会社に依頼した場合
まずは、動画作成を会社に依頼した場合の料金相場です。
これは、スタジオamuという会社の料金ですが、どの会社でも、動画の内容や、撮影日数、編集日数で、料金は前後します。なので、大体の目安としてご覧ください。
30~50万円
価格重視
ご満足いただける映像を低予算で制作
○ | 取材 |
○ | シナリオ作成 |
○ | 撮影 |
○ | 編集 |
○ | おまかせBGM |
○ | 修正1回 |
○ | ナレーション |
— | アニメーション |
— | キャスティング |
— | CG |
— | 3年間修正無料(肩書き・住所) |
50~100万円
ハイクオリティ
CMや企業紹介をハイクオリティ制作
○ | 取材 |
○ | シナリオ作成 |
○ | 撮影 |
○ | 編集 |
○ | おまかせBGM |
○ | 修正1回 |
○ | ナレーション |
○ | アニメーション |
○ | キャスティング |
— | CG |
— | 3年間修正無料(肩書き・住所) |
100万円〜
ドキュメンタリーやCG作品
10年使えるブランディング映像制作
○ | 取材 |
○ | シナリオ作成 |
○ | 撮影 |
○ | 編集 |
○ | おまかせBGM |
○ | 修正1回 |
○ | ナレーション |
○ | アニメーション |
○ | キャスティング |
○ | CG |
○ | 3年間修正無料(肩書き・住所) |
会社に依頼するメリットは、やはり信頼性です。なにかアクシデントが起きた時の対応力や、急に連絡が取れなくなってしまうということがないから、です。
●さまざまな撮影内容に対応することができる
●アクシデントに対応できる幅が広い
●急に連絡が取れなくなってしまうようなことがない
●設備やマンパワーのリソースが多いので、納期などにも柔軟に対応できる
●個人に依頼する場合に比べて、料金が高い
(2)動画作成の相場|個人に依頼した場合
続いて、動画作成を個人に依頼した場合の料金相場です。
個人の料金相場は、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどのクラウドソーシングで公表されているものから、一覧表にまとめましたので、参考にしてください。
動画以外ものがあるのは、動画をオウンドメディアなどで使う場合もあるので、ついでに、、、です。
▼クラウドソーシングでの料金相場一覧表
ランサーズ | クラウドワークス | ココナラ | |
システム開発 | 3,500〜7,000円/時間 | 2万〜10万円以上 | 最低出品額1万円 (5万〜10万円以上) |
スマホアプリ開発 | 30万円〜 | 30万円〜 | 最低出品額5,000円 (2万〜30万円以上) |
WEB制作 WEBデザイン | 5万〜40万円 | 5万〜20万円以上 | 最低出品額1万円 (3万〜30万円以上) |
ECサイト ウェブショップ構築 | 1,500〜3,000円/時間 | 5万円〜 | 最低出品額1万円 (1.5万〜10万円以上) |
デザイン | 3万〜5万円以上/1点 | 5,000〜3万円以上 | 最低出品額1,000円 (1万〜3万円以上) |
動画・映像 アニメーション | 5万〜50万円/1本 | 5万円以上 | 最低出品額5,000円 (1万〜10万円程度) |
音楽・音響 ナレーション | 5,000〜5万円 | 1万〜3万円以上 | 最低出品額1,000円 (1万〜5万円程度) |
マーケティング 企画 | 10万〜30万円 | 2,000円〜/時間 | 最低出品額1,000円 (3,000〜1万円程度) |
ライティング 記事制作 | 0.5〜5円/文字 | 2,000円〜/時間 | 最低出品額1,000円 (4,000〜5万円程度) |
事務 カンタン作業 | 3万〜10万円 | 5,000円〜3万円以上 | 最低出品額2,000円 (2,000〜1万円程度) |
写真・画像 | 5,000〜2万円以上 | 8,000〜2万円以上 | 最低出品額3,000円 (3,000〜3万円程度) |
ネーミング アイデア | 3万〜6万円 | 1万円〜 | 最低出品額1,000円 (3,000〜10万円程度) |
翻訳 通訳サービス | 5〜8円/文字 | 1万円〜/記事 | 最低出品額1,000円 (1,000〜2万円程度) |
個人に依頼するメリットは、金額です。最低の金額としては、2〜5万くらいからが多く、案件もブライダルなどが多い印象です。
誰かを常時雇用しない分、金額に反映されます。一人でできないものは、横のつながりを使って受注します。
その一方で、なにかアクシデントが起きた時の対応力はや、急に連絡が取れなくなってしまうということがないから、です。
●会社に発注するよりも安い
●不得意な分野は横のつながりでカバーできる
●連絡が取れなくなってしまうことが、まれにある
●設備やマンパワーなどで限界がある
動画作成の相場はどうやって決まる?料金内訳を解説

それでは、動画作成の相場を知る上で、料金の内訳を理解しておくと便利です。
動画作成の相場を決める料金要素には、4つあります。
●動画作成の4つの料金要素=A. 撮影前の事前準備費|B. 撮影費|C. 編集費|D. 外注費
●動画作成の4つの料金要素を見積もり一覧表で確認
●削減できる予算がないか?を最後に確認する
ここからどういった見積もりになるのか?と、料金一覧表を公開します。
また、削減できる予算がないか?について、見ていきましょう。
●動画作成の4つの料金要素
動画作成にかかる料金の要素は、大きく分けて4つあります。
A. 撮影前の事前準備費
B. 撮影費
C. 編集費
D. 外注費
です。
この4つをさらに詳しく見ていくと、こんな感じです。

A. 撮影前の事前準備費
●企画費
●リサーチ費
●構成費
●ブッキング費
●ロケハン費

B. 撮影費
●撮影費
●機材費
●特殊撮影(ドローンなど)
●車両交通費

C. 編集費
●アニメーション/3DCG制作費
●素材購入費
●編集費
●修正費
●MA費(整音含む)
●完パケ費

D. 外注費
●レンタルスタジオ代
●タレント出演料
●ヘアメイク外注費
●ナレーション(ナレーター外注費)
●衣装
●美術
そのほかにも、運動会や卒園式などの記録事業の撮影には、DVDやブルーレイで配布することもあるので、別途、下記のようなものが料金に含まれます。
●オーサリング
●盤面デザイン
●盤面印刷
●ジャケットデザイン
●ジャケット印刷
●盤面プレス
●動画作成の4つの料金要素を見積もり一覧表で確認
上記の4つの料金要素を、わかりやすくするために、お見積もり一覧を作るとこんな感じ。
下記のように、料金要素をエクセルにして、それぞれに単価を入れると、お見積もりの出来上がりです。

なんか、すごい高くなりそう。と思いませんでしたか?
動画作成料金を映像表現から考える

じつは、動画作成料金は、映像表現でも変わってしまいます。
<1>映像表現で変わる
<2>時間尺で変わる
<3>撮影があるかないか?で変わる
<1>映像表現で料金が変わる

実写かインフォグラフィックか?CGを使うのか?などで料金は変わります。
3DCGなどは、高額ですが、次は実写。撮影日数とスタッフ数、で変動します。
が、1分以上になるとその分制作費も上がるので、注意が必要です。
<2>完成時間尺で料金が変わる
動画の時間が長くなると、料金が高くなるのは、編集時間が長くなるから。
動画作成で一番時間がかかるのは、じつは編集なのです。

なので、動画を使うフェーズによって、長い動画がよいのか?それとも短い方がよいのか?など、目的を持った発注が必要です。

<3>撮影があるかないか?で料金が変わる
撮影するかしないか?でも料金は違います。
撮影には、機材費とスタッフの人件費がかかります。あくまでも目安ですが、1日7Hで、約8〜10万円かかります。
●カメラマン
●カメラアシスタント
●MA(音)
●照明
●ディレクター

ディレクターがカメラ、アシスタントが照明、とか兼任もしたりもします

意外と撮影は大人数。機材費も合わせると、撮影料金は案外高いです
動画作成の相場は?簡易見積もりしてみる

ここでは、実際の納品動画とその料金を見て、動画作成の相場イメージを掴んでみましょう。
料金と動画を一緒に見ることで、イメージを作ってみて下さい。
一例として、3つの動画と料金をご紹介します。あくまでも参考例ですので、ご了承ください。
【体験】簡易見積もり表|見積もりしてみよう
動画作成は、作業する内訳によって、料金が変動します。
それぞれの工程で、たとえば撮影日数や編集など、かかる日数や、ナレーションの有無などで料金が変わります。
ここでは、簡単に見積額がわかる簡易見積り表を用意しました。(別記事中にあります)撮影日数などを入れて、概算の見積額を調べてみましょう。
動画作成の相場|費用を少しでも安くするには?

動画作成費用は、簡易見積もりの体験でもお分かりの通り、作業する内容で料金が変動します。
なので、ここでは、少しでも安く発注をするためのポイントを整理してお伝えします。
ポイントは3つあります。
(1)自分達で企画をして、打合せ回数など、全体工数を減らす
(2)撮影の日数を短縮するのと撮り直しが出ないようにチェックをする
(3)動画の時間尺を短くして、編集費用を削減する
こちらも一つずつ見ていきましょう。
(1)自分達で企画をして、打合せ回数など、全体工数を減らす
撮影準備費の一部を削減するやり方です。
完成する動画のクオリティは、撮影や編集よりも準備段階である程度決まってしまうものです。なので、何をどんなふうに作ったら良いのか?分かっている上級者向けの削減方法です。
撮影準備費の削減=初心者にはお勧めしない
丸投げをしたいと思っている人には、あまりオススメはできませんが、少しでも安くしたいという場合には、相談してみましょう。
(2)撮影の日数を短縮するのと撮り直しが出ないようにチェックをする
撮影日数の短縮は、文字通り『撮影費』を削減するやり方です。
社内での撮影の場合、事前に社内の人に撮影告知をしておいて頂いたり、清掃や整理整頓をしておいて頂けると、撮影がスムーズになります。
●事前に社内で、撮影告知をして、撮影に協力してもらう
●清掃や整理整頓をする
普段は、オブジェのようになってしまっているものも、カメラで映すと「?」になることが多いです。
なので、撮影時に慌てて片付けるよりも、事前に社内環境を整備しておきましょう。撮り直しなどもなく、予算削減ができます。
(3)動画の時間尺を短くして、編集費用を削減する
動画の完成尺は、編集費の予算を削減するために、大きな要素となります。
1分の動画を編集するためには、カット編集など、最低かかる時間でも1時間はかかると見てください。
1分の動画=最低1時間の編集時間
なので、最初からあまり長編動画になってしまうと、どんどん予算が嵩んでしまうので、できるだけ短くすることを心がけた方が予算削減に効果的です。
動画作成の相場は?まとめ

動画作成の相場は?をまとめると
(1)動画作成の相場|会社に依頼した場合のメリット・デメリット
(2)動画作成の相場|個人に依頼した場合のメリット・デメリット
●動画作成の4つの料金要素=A. 撮影前の事前準備費|B. 撮影費|C. 編集費|D. 外注費
●動画作成の4つの料金要素を見積もり一覧表で確認
●削減できる予算がないか?を最後に確認する
A. 撮影前の事前準備費
B. 撮影費
C. 編集費
D. 外注費
●企画費
●リサーチ費
●構成費
●ブッキング費
●ロケハン費
●撮影費
●機材費
●特殊撮影
(ドローンなど)
●車両交通費
●アニメーション/3DCG制作費
●素材購入費
●編集費
●修正費
●MA費(整音含む)
●完パケ費
●レンタルスタジオ代
●タレント出演料
●ヘアメイク外注費
●ナレーション
(ナレーター外注費)
●衣装
●美術
●オーサリング
●盤面デザイン
●盤面印刷
●ジャケットデザイン
●ジャケット印刷
●盤面プレス
(1)自分達で企画をして、打合せ回数など、全体工数を減らす
(2)撮影の日数を短縮するのと撮り直しが出ないようにチェックをする
(3)動画の時間尺を短くして、編集費用を削減する
でした。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] >> 動画制作の料金費用内訳をくわしく知りたい […]
[…] […]